0000年0月0日
Image
新選組七番隊組長。諱は供国。実弟の谷万太郎、谷周平も新選組隊士である。死因には、暗殺説などもある。(続きをみる)
Image
Image
Image
Image
Image
1796年0月0日
Image
幕末の医学者。 現在の岡山県真庭市で医者の子として生まれ、長崎に渡りシーボルトの鳴滝塾で西洋医学とオランダ語を学ぶ。 36歳で美作勝山藩の藩医となり、その後開業。 49歳の時に、同じシーボ...(続きをみる)
1800年0月0日
町火消であり侠客、香具師でもある。浅草十番組「を組」の頭。 勝海舟とも交流を持ち実娘のお芳は徳川慶喜の妾。 新門辰五郎は町の火消にとどまらない大きな影響力を持ち、資金力もずば抜けていた。鳥羽...(続きをみる)
- 新門辰五郎の名言
- 『思いおく鮪のさしみ ふくと汗 ふっくりぼぼに どぶろくの味』
1803年0月0日
いわゆる水戸の三田のひとり。(ほか、藤田東湖、戸田忠太夫) 800名という一大勢力を誇った天狗党の首領である。しかし、武田耕雲斎自身は党を結成した藩の若手(藤田東湖の息子藤田小四郎ら)を諌める...(続きをみる)
- 武田耕雲斎の名言
- 『討つもはた 討たれるもはた 哀れなり 同じ日本の 乱れとおもえば』
1806年0月0日
Image
長州藩士。幕末の重臣。保守佐幕派として、改革派である周布政之助、桂小五郎、久坂玄瑞らと常に政権を争う。禁門の変や第一次長州征伐など過激な攘夷行動への反動が起こり、長州藩自体の存亡が問われ始めると...(続きをみる)
Image
会津藩大砲奉行。本名は林安定(はやしやすさだ)。はやくから西洋砲術に注目し、会津藩にもこれを導入。藩内で同じく西洋砲術を研究していた山本覚馬を重用することで、藩内の砲術を大きく進化させ、その成果...(続きをみる)
Image
1808年0月0日
土佐藩の地下浪人である。 三菱財閥創業者・岩崎弥太郎および二代目総帥・岩崎弥之助の父であり、三代目総帥・岩崎久弥、四代目総帥・岩崎小弥太の祖父にあたる。(続きをみる)
1809年0月0日
Image
川路聖謨の実弟。老中・阿部正弘の抜擢により下田奉行に就任。 岩瀬忠震とともに、全権として日米修好通商条約締結に尽力した。(続きをみる)
Image
山本覚馬、新島八重の実父。妻は佐久。会津藩にて、山本家は兵法指南を務めており、権八の先代(良高)からは砲術も担当していた。会津戦争における一ノ堰の戦闘にて討ち死した。(続きをみる)
1812年0月0日
Image
北辰一刀流の創始者・千葉周作の弟。通称「小千葉」。鳥取藩江戸屋敷の剣術師範役。 兄とともに、幼い頃より剣豪である父・千葉忠左衛門から剣を教えられ、後に江戸の桶町にて道場を構える(兄の千葉道場(...(続きをみる)
1813年0月0日
天領・大阪で町医者の子として生まれる。 成就院の住職となった後に尊皇攘夷に傾倒。将軍継嗣問題では一橋派に与したため、時の大老・井伊直弼に睨まれてしまい、安政の大獄で追われる身となってしまう。 ...(続きをみる)
- 月照の名言
- 『大君のためには 何か惜しからむ 薩摩の瀬戸に 身は沈むとも』
1814年0月0日
諱は直方。坂本龍馬の実の兄。父母を幼い時に亡くしているため、21歳離れている龍馬には父のように接したと伝えられる。 龍馬の土佐藩脱藩には最後まで強く反対をしていたが、脱藩後は資金援助をするなど...(続きをみる)
1816年0月0日
Image
会津藩の家老。神保修理、北原雅長の父。京都警備時代、禁門の変で天王山に立て籠もっていた真木和泉らを新撰組と協力して自決に追い込むなど、活躍を見せる。戊辰戦争では、六日町口の戦い敗戦後、同じく家老...(続きをみる)
1820年0月0日
Image
熊本藩士。吉田松陰の親友。池田屋で新撰組に襲撃された20数人の一人。自刃して果てた。(続きをみる)
1823年0月0日
Image
広島藩士。本名は辻維岳(つじいがく)。官僚。明治政府では参与。藩内では改革派として、幕末に窮乏していた藩財政の再建などを藩主に献言。幾度も改革を試みるが、いずれも保守派の抵抗にあい実現に至らなか...(続きをみる)
1824年0月0日
会津藩の藩士。藩主・松平容保が京都守護職を任命されると、公用方として随行。一夜にして宮廷内を一変させた薩会同盟では、会津藩側の実質代表として立ち働く。(続きをみる)
Image
桶町千葉道場の創始者・千葉定吉(小千葉)の実子。鳥取藩士。 道場生の坂本龍馬を引き連れて、開国論を唱える勝海舟を暗殺しようとするも失敗。これが結果的に勝海舟と坂本龍馬の出会いとなる。 戊辰戦...(続きをみる)
1827年0月0日
Image
新選組(壬生浪士組)の初代筆頭局長。映画や小説では、近藤・土方の敵役として粗暴な面が強調して描かれることが多い。(続きをみる)
1828年0月0日
Image
父は鵜飼吉左衛門。 日米修好通商条約調印を不満に思う孝明天皇から水戸藩に下賜された密勅(戊午の密勅)を、 水戸藩の窓口として受領、江戸藩邸に届けるという大役を担う。(本来は、父・鵜飼吉左衛門...(続きをみる)
1829年0月0日
天領である近江・大津宿にて生まれる。 18歳で京都伏見の寺田屋六代目・伊助のもとに嫁ぐ。しかし、夫は放蕩者であり大酒がたたり早死にしてしまったため、寺田屋はお登勢が取り仕切ることとなる。 こ...(続きをみる)
1830年0月0日
土佐勤王党の党首・武市半平太の妻。1849年に嫁ぐ。 半平太と富は非常に仲の良い夫婦として知られ、現在でも数々の逸話が残っている。なかでも、獄中の半平太の辛さを分かち合うために、自ら板の間で寝...(続きをみる)
Image
会津藩家老。本名は萱野長修(かやのながはる)。 会津戦争では、藩主・松平容保に責任を取らせようとする新政府に対して、「主君には罪あらず。抗戦の罪は全て自分にあり」と述べて、あくまで主君をかばっ...(続きをみる)
1831年0月0日
鳥羽・伏見の戦い後、再起を目指す幕府急進派の一員として、渋沢成一郎らとともに彰義隊を結成。副頭取となる。渋沢脱退後は頭取となり、大村益次郎率いる官軍を相手に上野戦争を起こす。(続きをみる)
- 天野八郎の名言
- 『男なら決して横にそれず、ただ前進あるのみ』
1832年0月0日
Image
いわゆる幕末四大人斬りの一人。(四大人斬りはほか、土佐藩の岡田以蔵、薩摩藩の中村半次郎、薩摩藩の田中新兵衛、熊本藩の河上彦斎)。 1862年に上京。海江田信義のもとで島田左近を暗殺。その後、武...(続きをみる)
1833年0月0日
Image
新選組 副長・総長。晩年は三南三郎を名乗る。 戦闘の最前線に立つことはあまりなかったが、「武人にして文あり」と評された知識と温厚な性格から隊において独自の地位を築く。 しかし、学識高く尊皇攘...(続きをみる)
京都見廻組隊士。京都見廻組を率いて清河八郎を暗殺。また、近江屋事件で坂本龍馬・中岡慎太郎を暗殺したともいわれている。 幕府軍の一員として参戦した鳥羽・伏見の戦いにて戦死。(続きをみる)
Image
生年は諸説あり。生まれは天領・大阪。 新選組諸士調役兼監察。情報収集、探索能力に優れており、池田屋事件・禁門の変などで大いに貢献したといわれる。 戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い)にて、重傷を負い、...(続きをみる)
Image
西郷隆盛の弟。吉二郎は通称で、諱は隆広。幼名は金次郎。 戊辰戦争にて戦死(越後国柏崎 五十嵐川での戦闘)。(続きをみる)
Image
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師。師は歌川国芳。弟弟子に月岡芳年がいる。(続きをみる)
1834年0月0日
会津藩の軍事奉行添役。家老 神保内蔵助の長男。松平容保の上洛に随行。戊辰戦争では大局観から松平容保に恭順を勧めるが、佐幕派の藩士の怒りを買ってしまう。最後は、藩主である松平容保の戦中逃亡で混乱し...(続きをみる)
Image
土佐藩士。正式名は、間崎則弘。土佐勤王党の一員として、武市半平太からの右腕として活躍。山内容堂による勤王党の粛清では、第一の犠牲者として平井収二郎、弘瀬健太と共に切腹。(続きをみる)
海援隊第二代目隊長(初代は坂本龍馬)。別名は今井純正、号は懐山。 医師の息子として生まれ、幼い頃から蘭学を学び、家業の医師を継ぐため江戸や大阪で医学を学ぶ。長崎では二宮敬作に教えを受けたことも...(続きをみる)
Image
1835年0月0日
Image
土佐藩士。武市半平太率いる土佐勤王党の一人。山内容堂による粛清では、最初の犠牲者となる。(ほか同時に、間崎哲馬、弘瀬健太)(続きをみる)
土佐藩出身。同じ土佐出身だった望月亀弥太らと京都にて公卿や長州藩とのパイプを確立していた最中、池田屋事件に遭遇。新選組によって殺害された。一説には、池田屋事件では殺害されておらず、自害したといわ...(続きをみる)
池田屋事件の後、局長・近藤勇の勧誘により伊東甲子太郎は新選組に入隊する。参謀兼文学師範として人望も厚かったが、新選組の佐幕化にともない対立が表面化していく。 1867年、新選組を離脱し高台寺党...(続きをみる)
- 伊東甲子太郎の名言
- 『逢ふまでと せめて命が 惜しければ 恋こそ人の 命なりけり』
Image
生年は諸説あり。本名は福田廣。諱は徳裕。甲斐武田氏にちなんで武田姓を名乗っていた。 新選組五番隊隊長および文学師範。 文武ともに優秀であり、特に池田屋事件での活躍が目覚ましい。古高俊太郎の捕...(続きをみる)
徳川慶喜の正室。 疱瘡で婚約破棄となった一条忠香の娘・千代君(照姫)の代役として、急遽嫁いだ。 そのせいか慶喜との夫婦仲はけして円満ではなく、たびたび衝突していたと伝えられる。 激動の幕末...(続きをみる)
Image
新選組四番隊組長にして柔術師範も兼務。八月十八日の政変の時に坊主頭に白い鉢巻を巻き、大薙刀を携えた戦闘態勢だったことから、ついた異名は「今弁慶」。 最後は、新選組の記録では病死とされているが心...(続きをみる)
新選組隊士。谷三兄弟の二男(兄は谷三十郎、弟は谷周平)。 新選組入隊前は大阪で槍術道場を開き、槍の腕前は新選組槍術師範の兄・三十郎を凌ぐとさえいわれていた(一説には、槍術師範を務めたのは万太郎...(続きをみる)
会津藩家老・西郷頼母の妻。西郷千恵とされる場合もある。 会津戦争が激戦となり、新政府軍がいよいよ若松城下へ侵攻してきたことで、西郷千重子は5人の娘や義母、義妹らとともに自刃した。一族21名によ...(続きをみる)
- 西郷千重子の名言
- 『なよ竹の 風にまかする 身ながらも たわまぬ節は ありとこそ聞け』
1836年0月0日
Image
「しんみにしき」と読む可能性もある。 新選組局長(当時は壬生浪士組)。近藤勇、芹沢鴨と並ぶ地位であったが、後に副長に降格。 芹沢鴨の腹心であり、芹沢一派として乱暴狼藉を働いたとされているが、...(続きをみる)
1837年0月0日
西郷隆盛の妻。西郷が奄美大島に流刑になっていた際に、結婚。菊次郎をもうける。 西郷が後に鹿児島に帰還した際に、島に残りそのまま生涯島から出ることはなかった。 息子・菊次郎は後に西郷の後妻・イ...(続きをみる)
1838年0月0日
薩摩藩士。明治6年に西郷が下野した時、後を追うことはなかったが、明治8年に政府の外交姿勢に不満を抱き、鹿児島に帰る。帰郷後も、桐野利秋らの私学校派とは一線をひき、むしろ大久保利通や川路利良を評価...(続きをみる)
1839年0月0日
幕末の陸軍奉行並。戊辰戦争では榎本武揚らと共に蝦夷地(北海道)まで渡り、最後まで戦いを続けた。蝦夷共和国副総裁である。(公選入札(選挙)において、当選した榎本武揚に次ぐ得票数だった) 榎本の女...(続きをみる)
Image
赤報隊隊長。 天狗党の乱などに加わった後、西郷隆盛や大久保利通と交流を持つ。1867年、大政奉還により幕府討伐の大義を失っていた薩摩藩・西郷隆盛の命により、浪士隊を結成。倒幕運動という名の放火...(続きをみる)
吉田松陰の妹であり、杉文(楫取寿子)の姉にあたる。楫取素彦と結婚し二児をもうける。長男・篤太郎は、小田村希家を名乗り小田村家を継ぎ、次男・久米次郎は、楫取道明を名乗り台湾の小学校(芝山巌学堂)で...(続きをみる)
1840年0月0日
長州藩士。藩内における尊王攘夷派の中心人物として京都政界でも活躍。松下村塾の四天王の一人であり、師の吉田松陰の評価がもっとも高かった。(四天王はその他、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一)。禁門の変に...(続きをみる)
Image
新選組十番組組長。近藤勇・土方歳三・沖田総司らとともに道場・試衛館の生え抜きであり、新選組結成メンバーである。 副長・土方歳三の信頼が厚く、主立った戦闘ではかならず活躍した。(芹沢鴨暗殺、大坂西...(続きをみる)
Image
新選組撃剣師範。また、諸士取扱役兼監察方でもあった。北辰一刀流、新当流。 嘉村権太郎が本名と推測されている。 子母澤寛の創作や浅田次郎の『壬生義士伝』によって、吉村貫一郎の人物像は脚色されて...(続きをみる)
1841年0月0日
土佐藩士。土佐勤王党の一人。のち、坂本龍馬が結成した亀山社中に入社。勤務で回航していた船が台風に遭遇。その若すぎる死を、坂本龍馬は大いに嘆いたと言われる。龍馬曰く「わしより先に死ぬ奴があるか。わ...(続きをみる)
1842年0月0日
Image
薩摩藩士。西南戦争では、桐野利秋や村田新八とともに最後の最後まで抗戦。自刃した。(続きをみる)
水戸天狗党の首領格。 水戸の三田のひとり・藤田東湖の息子。水戸藩という土地柄、もともと尊王攘夷思想であったが、京都で長州藩の桂小五郎や久坂玄瑞と接するうちに、ますます傾倒。 最後は、水戸の三...(続きをみる)
- 藤田小四郎の名言
- 『さく梅は 風にはかなく ちるとても にほひは君が 袖にうつして』
会津藩家老。藩主・松平容保が京都守護職在任中は側近として活躍。戊辰戦争では抜群の折衝能力を発揮し、奥羽越列藩同盟の成立に多大なる貢献を果たした。 維新後は、長らく消息が不明になっていたが、後年...(続きをみる)
1843年0月0日
海援隊隊士。浪人の子として生まれ間崎哲馬から学問を学ぶ。土佐藩時代は、武市半平太率いる土佐勤王党として活動していた。 その後、吉村虎太郎とともに脱藩。一時帰国はするが、坂本龍馬と再び脱藩し勝海...(続きをみる)
生没に関する詳細不明。新選組隊士。戊辰戦争で頭角をあらわす。 甲陽鎮撫隊では局長付組頭に就任。新政府に捕らえられていた近藤勇の助命のため、流山を訪れるが逆に捕縛されてしまう。近藤共々処刑される...(続きをみる)
幕末において京都一と評判の高かった芸妓である。桂小五郎の恋人であり、常に命を狙われる桂を支え続けた。特に、禁門の変で長州藩が敗れ、物乞い姿になり三条大橋の下で身を隠す桂によく握り飯を持参した逸話...(続きをみる)
西郷糸子とも呼ばれる。 西郷隆盛の妻である。西郷の間に、寅太郎・午次郎・酉三の三人の子供に恵まれ、また、西郷が奄美大島に流刑になっていた際に設けた菊次郎も引き取った。 明治維新最大の立役者で...(続きをみる)
萩城下の油商の娘といわれているが、水戸浪士の娘という説もある。 下関で芸妓をしていたところ、高杉晋作と出会い妾となる。 高杉が長州から逃避行をする際、正妻・雅子ではなくおうのを連れて行ったと...(続きをみる)
諱は昌昭、字は子大。変名は作間忠三郎など。 吉田松陰の松下村塾で、高杉晋作や久坂玄瑞らとともに学び、英国公使館焼き討ちを行なうなど、尊王攘夷の志士として活動する。 禁門の変で久坂玄瑞とともに...(続きをみる)
別名、楫取美和子(かとりみわこ)。吉田松陰の妹。同じ長州藩の松下村塾四天王・久坂玄瑞に嫁ぐ。久坂玄瑞18歳、文が15歳のときのことであった。その後、夫の久坂玄瑞は激動の幕末を動かす中心人物のひと...(続きをみる)
1844年0月0日
新選組一番組組長。隊のなかでも随一の剣の腕を持っていたといわれ、主力として常に重要な任務に携わっている(芹沢鴨暗殺、大坂西町奉行所与力・内山彦次郎暗殺、池田屋事件、禁門の変、総長・山南敬助の介錯...(続きをみる)
- 沖田総司の名言
- 『動かねば 闇にへだつや 花と水』
Image
新選組八番組組長。近藤勇・土方歳三・沖田総司らとともに道場・試衛館の生え抜きであり、新選組結成メンバーである。 池田屋事件で、20数名の敵に対し当初僅か4名で乗り込んだうちの一人。残りは近藤・...(続きをみる)
1845年0月0日
長州藩士・高杉晋作の妻。16歳で嫁ぎ、20歳で長男・東一(とういち、または梅之助)を産む。 奔走する高杉は家にいることはほとんどなく、7年の結婚生活のうち、共に暮らしたのは1年藩ほどであったという。(続きをみる)
1847年0月0日
薩摩藩士。桐野利秋は従兄。 戊辰戦争では、白河城攻防戦、棚倉・二本松戦を戦い、会津若松城攻撃でも勇戦。軍功をあげる。 征韓論の政争で敗れた西郷隆盛が下野すると、桐野利秋らとともに追随。陸軍少...(続きをみる)
1848年0月0日
Image
会津藩士。山本権八の息子であり、山本覚馬、新島八重の弟にあたる。 初陣である鳥羽伏見の戦いにて戦死した。(続きをみる)
1850年0月0日
生年は1847年説もあり。会津藩江戸藩邸で生まれ、幼き頃より薙刀の腕を磨く。 戊辰戦争では、母・こう子や妹らと「娘子軍」を結成し新政府軍相手に奮戦するも、被弾。 身内の手(母、妹の説あり)に...(続きをみる)
- 中野竹子の名言
- 『武士の猛きこころにくらふれは 数にも入らぬ我が身なからも』
1854年0月0日
Image
新選組隊士。1867年、兄の辰之助と共に14歳で入隊し、副長・土方歳三附属となる。 翌年の鳥羽伏見の戦いから、旧幕府軍として戊辰戦争に出征。会津から福島、仙台、そして箱館戦争と土方歳三のもとで...(続きをみる)
1868年0月0日
Image
会津藩士。山本権八の息子であり、山本覚馬、新島八重の弟にあたる。 初陣である鳥羽伏見の戦いにて戦死した。(続きをみる)
1872年0月0日
生没に関する詳細不明。新選組隊士。戊辰戦争で頭角をあらわす。 甲陽鎮撫隊では局長付組頭に就任。新政府に捕らえられていた近藤勇の助命のため、流山を訪れるが逆に捕縛されてしまう。近藤共々処刑される...(続きをみる)
1873年0月0日
Image
新選組隊士。1867年、兄の辰之助と共に14歳で入隊し、副長・土方歳三附属となる。 翌年の鳥羽伏見の戦いから、旧幕府軍として戊辰戦争に出征。会津から福島、仙台、そして箱館戦争と土方歳三のもとで...(続きをみる)
1881年0月0日
吉田松陰の妹であり、杉文(楫取寿子)の姉にあたる。楫取素彦と結婚し二児をもうける。長男・篤太郎は、小田村希家を名乗り小田村家を継ぎ、次男・久米次郎は、楫取道明を名乗り台湾の小学校(芝山巌学堂)で...(続きをみる)
1885年0月0日
Image
1902年0月0日
西郷隆盛の妻。西郷が奄美大島に流刑になっていた際に、結婚。菊次郎をもうける。 西郷が後に鹿児島に帰還した際に、島に残りそのまま生涯島から出ることはなかった。 息子・菊次郎は後に西郷の後妻・イ...(続きをみる)
ツイート |
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 2月14日:
- 【100年前の写真と比較】青天を衝けキャストと実物を比べてみた
- 12月1日:
- 幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
- 11月17日:
- 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
- 9月28日:
- 【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
- 9月23日:
- 【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る