該当する幕末志士・偉人
亡くなった年齢でまとめることで意外な発見があります。

とくがわよしのぶ
江戸幕府第15代征夷大将軍。江戸幕府、最後の将軍でもある。将軍就任前は、御三卿・一橋徳川家の第9代当主。 類いまれなる切れ者としてみせた一連の政治的働きは、桂小五郎に「実に家康の再生を見るが如し」と言わしめた。 おもな働きは、禁門の変で長州藩を撃退した陣頭指揮、軍政改革による軍事力の近代化、内閣制を模した官僚機構の整備、積極的な人材登用、難題といわれた兵庫開港の勅許など。 一方で、実行力に乏しく翻意することがたびたびあり、ようやく実現した公武合体の連立政権(参与会議)解体の原因ともなった。 明治維新後は、悠々自適の趣味人としても知られ、写真撮影、自転車や釣りと幅広い。 (続きをみる)
- 徳川慶喜の名言
- 『これからはお前の道を行きなさい』

いいぬまさだきち
白虎隊士(士中二番隊所属)。号は孤舟、孤虎。年齢を偽って白虎隊に参加。会津の地にて政府軍を迎え撃つ。(会津戦争) 敗戦のさなか飯盛山に至り、城下が炎に包まれているのをみて城が陥落したと思い、他の十九士と共に自刃を決意。(この時点では、実際には若松城(鶴ヶ城)は陥落していなかった)。 飯沼貞吉は喉に脇差を突き立てたが、死にきれず白虎隊士のなかでひとり生き残ることとなる。 明治維新後は貞雄と改名。通信技師として逓信省勤務し、日清戦争にも従軍した。 (続きをみる)
- 飯沼貞吉の名言
- 『すぎし世は夢か現(うつつ)か白雲の 空にうかべる心地こそすれ』
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 9月24日:
- 130年前の絵師・月岡芳年の武者絵が格好よすぎて身ぶるいする【全32枚を紹介】
- 9月10日:
- 妖怪画の傑作!最後の浮世絵師が遺した36枚の絵は幻想と怪奇のごった煮だ
- 8月27日:
- 一瞬の表情に目を奪われる! 最後の浮世絵師が描く「32人の美女」にため息が出る
- 12月31日:
- 【あさが来た】2015年 もっとも人気だった幕末人物は? 303人中ベスト10を発表【花燃ゆ】
- 12月20日:
- 2015年 幕末の人気記事ランキング! 1位は納得のあの人物
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る