
佐久間象山
さくましょうざん
さくまぞうざんとも読む。思想家および教育者として、勝海舟や吉田松陰に大きな影響を与えた。 若い頃は朱子学を学んでいたが、藩主・真田幸貫の命令により洋学研究の担当となる。佐久間象山は西洋兵学を入り口に、西洋学問の第一人者となり日本初の指示電信機による電信を行ったほか、ガラスの製造や地震予知器の開発まで成功させる。 ペリー来航時は攘夷論を主張していたが、のちに和親開国論者に立場をかえる。 その後、幕府の命令により上洛。当時上洛していた徳川慶喜に公武合体と開国の必要性を説くことになるのだが、これにより京都に潜伏していた尊王攘夷派に目をつけられることとなる。 1864年8月、幕末四大人斬りのひとり河上彦斎らの手により暗殺される。
ツイート |
![]() |
年表
活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。
年月日 | 年齢(人生の残り時間) | 内容 |
---|---|---|
1811年03月22日 | 0歳 (あと53年) | 佐久間象山、生まれる |
1864年08月12日 | 53歳 | 佐久間象山、河上彦斎らに暗殺される |
佐久間象山をチェックした人はこんな人物もチェックしています
佐久間象山にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。
エピソード・逸話
教科書には載っていない興味深いエピソードの数々。
佐久間象山のエピソード・逸話は見つかりませんでした…。
名言・辞世の句・最後の言葉
佐久間象山が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。
- 「人々が何を言おうと、怖(お)じることなく、心中はいつもやすらかです。これも今までの修行の成果でありましょう」
- 死の一ヶ月前、故郷に送った手紙の一節である。
- 「兵は国の大事、死生存亡のかかる所である。成算なくしてみだりに兵を動かす者は、国家と国民の生命をあまりに軽く考えている」
- 死の直前に書き上げた一節。
- 「政治とは人で決まるものなのです。その才を有するものが一人おりますれば、一国の政治は一気に好転いたしましょう」
- 省けん録(せいけんろく)の結文。
- 「たとえ完全勝利を得たとしても国を戦場にするは上策に非(あら)ず。自然とわが国を恐れ、つけいる気をおこさせないのが最上の策である」
- 「天下の大計を知らず、国の財用を費やし、以てこの無益の務をなすは、そもそも何ぞや」
- 1850年、外国船の侵入を食い止めるために設置された砲台をみての言葉。佐久間象山は、射程距離の計算もろくに出来ていない計画に憤激した。
- 「失敗するから成功がある」
- 大砲の演習を行なったが大失敗し、周りから大笑いされたときに平然といった言葉。
- 「時にあわば 散るもめでたし 桜花」
- 続く言葉は以下。「めずるは花の 盛りのみかは」意味は、「桜の花は時がくれば散ってしまうのもまたよい。誉めたたえるのは花が咲き誇っているときだけではない」
- 「謗る(そしる)者は 汝の謗る(そしる)に任せ 嗤う者は 汝の嗤うに任せん。天公 本我を知る 。他人の知るを覚めず」
- 意味は以下。「そしる者はそしるままにしておこう、笑う者は笑いたいままに任せよう。天が本当の私を知っている。他人の理解を求めようとは思わない。」
子孫
※参考:『月刊歴史百科』創刊号(1980年)など
佐久間象山の子孫は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。
「佐久間象山の子孫について、あなたの知っている情報を教えてください」
「幕末」という過去をもっと身近に感じられるよう、本サイトでは幕末のあらゆる情報の整理に取り組んでいます。
しかし、子孫についての情報は少なく、みなさまからの情報を求めています。
あなたからの貴重な情報で、幕末の新たな一面が見えてくるかもしれません。
これまでも、Wikipediaにも載っていない情報がみなさまのご協力によって集まってきています。
佐久間象山の子孫でも、その他の人物の子孫でも、なんでもお待ちしています。
メールでどなたでもお知らせできます(会員登録などは不要)。情報お待ちしております!
管理人にメールでお知らせする
博物館、史跡、銅像
ゆかりの品が展示されている主な博物館や記念館。現在でも残る墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。
佐久間象山関連の博物館は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。
佐久間象山を演じた俳優
大河ドラマや映画などで、さまざまなタイプの俳優が演じています。

佐久間象山関連の情報
ブログ特集記事
佐久間象山の魅力をもっと掘り下げます
- 1月6日
- 【写真で比較】大河ドラマ『八重の桜』のキャストを実物と較べてみた
- 遂に放送開始された2013年大河ドラマ『八重の桜』。発表されているキャストが斬新だったので慌ててまとめてみました。

- 6月30日
- 【幕末の名言集】約150年前の政治家・官僚が立派すぎて泣けてくる【現代の政治家に読ませたい】
- 「今、変えていかなければ日本は駄目になる」そんな危機感を持っていた幕末の政治家たちの名言をまとめてみました。

- 5月8日
- 【五月病の人へ】120秒でやる気・元気が出る幕末の名言集
- GWが明けてやる気の出ない方。新しい環境にまだ馴染めず萎縮している方。そんな方々のやる気・元気が復活するような幕末の名言をピックアップしました。

幕末の人物 人気ランキング
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 9月24日:
- 130年前の絵師・月岡芳年の武者絵が格好よすぎて身ぶるいする【全32枚を紹介】
- 9月10日:
- 妖怪画の傑作!最後の浮世絵師が遺した36枚の絵は幻想と怪奇のごった煮だ
- 8月27日:
- 一瞬の表情に目を奪われる! 最後の浮世絵師が描く「32人の美女」にため息が出る
- 12月31日:
- 【あさが来た】2015年 もっとも人気だった幕末人物は? 303人中ベスト10を発表【花燃ゆ】
- 12月20日:
- 2015年 幕末の人気記事ランキング! 1位は納得のあの人物
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る