• 更新日:2020年3月15日
  • 公開日:2017年9月10日


スキマ表現の斬新さ

『小早川隆景彦山ノ天狗問答之図』(1892年/明治25年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『小早川隆景彦山ノ天狗問答之図』(1892年/明治25年)
とてもユニークな構図。画像左に立つ大男は霊峰・彦山に住む大天狗。大天狗の仕業でしょうか、天狗風が吹き荒れ、視界も定かではありません。が、荒れ狂う風のスキマを縫うように天狗を睨みつける武将がいます。彼は戦国武将小早川隆景(こばやかわたかかげ)。天下人となった豊臣秀吉からの信頼もあついデキる男で、相当なキレ者として知られた人物です。そんな小早川隆景VS大天狗ガチバトルの図。隆景の周囲にいる家臣たちがアタフタしているのが対照的でおもしろいですね。

元になったエピソードはこれ!

天下人・秀吉が朝鮮出兵を決意した頃の話。

渡海のため秀吉は隆景に造船を命じる。そこで隆景は彦山という山に木材の伐採に向かった。すると隆景たちの前に巨躯の天狗が姿を現し、爛々と光る目で一行を睨みつけた。大天狗の出現に家臣たちはキモをつぶしたが、さすが隆景、動じることなく大天狗に向き合った。

大天狗「この彦山は開山以来人の手の入ったことのない聖地。うぬは信心あつい名将と名高いのになんたる無法! 許すまじ(怒」
隆景「これは異な。私の行動が私利私欲によるものなら貴公の言い分もわかる。しかし、関白・秀吉さまのご命令、つまりは天下の下知に従っているまで。天下の下知に背くことは誰であれ許されない。しかも日本の土地はすべて天下のもの。聖地だろうとそれは同じだ」
大天狗「グムゥ……まぁ、そうかもね。じゃあ、ワシ帰るわ」

口ゲンカにぼろ負けする大天狗かわいそう……。


恋する乙女、奇跡を起こす

『二十四孝狐火之図』(1892年/明治25年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『二十四孝狐火之図』(1892年/明治25年)
華やかな振袖をまとった美しい姫が宙を舞い、その周りには狐火がゆらめくーーなんとも幻想的な1枚です。どーでもいいけど、姫のポーズがクリオネっぽいと思ったのは私だけでしょうか。

さて、こちらの絵は『本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』という浄瑠璃や歌舞伎で人気の演目のワンシーン。あらすじをざっくり紹介すると以下。

元になったエピソードはこれ!

戦国武将武田信玄上杉謙信は敵対関係にあったが、なんやかんやあって休戦協定を結んでいた。その証として信玄の息子・勝頼と謙信の娘・八重垣姫は婚約する。またなんやかんやあって勝頼は切腹することになるのだが、死んだのは勝頼の影武者でホンモノの勝頼は名も身分も偽って生きていた。一方、許嫁の死にショックを受けた八重垣姫は生前の勝頼の姿を描かせて掛け軸にし、毎日熱心に念仏を唱えていた。で、いろいろあって敵方の上杉家に潜入していた勝頼と八重垣姫はバッタリ遭遇(少女マンガ的展開)。

八重垣姫「あ、あなたは勝頼さまですよね!?」
勝頼(偽名使用中)「は? 私は勝頼なんて人じゃないですよ」
八重垣姫「いえ、私の目はごまかせませんよ。勝頼さま…好きです!」

八重垣姫のゴリ押しに根負けし正体を明かした勝頼と八重垣姫は結ばれるが、それを知った謙信は勝頼暗殺を決意。勝頼に使者の任務を与え、その道中に亡き者にしようとしたのだ。恋人が刺客に狙われていることを知った八重垣姫は、勝頼にピンチを知らせようとするが氷の張った諏訪湖が姫の行く手を阻む。

八重垣姫「つばさがほしい! 羽根がほしい! 飛んでいきたい! 知らせたい!」

乙女の一念、白狐を動かす。

八重垣姫は武田家の家宝である「諏訪法性の兜(すわほっすのかぶと)」を抱えていたのですが、その兜に宿っていた白狐の霊力が姫に味方し、姫の身体は宙に浮かび湖を渡ることができたのである。

八重垣姫の活躍によりピンチを脱した勝頼は八重垣姫と幸せに暮らしましたとさ。

歌舞伎作品にはたくさんお姫さまが登場しますが、八重垣姫は飛びぬけて情熱的なお姫さまとして有名なんだそうな。

あの、どなたかいます?

『やとるへき水も氷にとぢられて今宵の月は空にこそあり 宗祇』(1892年/明治25年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『やとるへき水も氷にとぢられて今宵の月は空にこそあり 宗祇』(1892年/明治25年)
色づいた葉のついた枝が堂々と室内に侵入し、床からはススキが顔をのぞかせる荒れ屋にて。髭を蓄えた男性が伺うように視線を送るその先には……2つの影法師が。不審者? それとも幽霊??

手前の人物は室町時代に活躍した連歌師・宗祇(そうぎ)。旅に生きた人物で、かの松尾芭蕉も影響を受けたとかなんとか。そんな漂泊の人・宗祇が旅の途中でであった怪異を描いたものだそうです。

とりあえずいえることは紅葉した葉のオレンジがすばらしくアクセントになっています。

怖カワ妖怪、土蜘蛛クン

『源頼光土蜘蛛ヲ切ル図』(1892年/明治25年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『源頼光土蜘蛛ヲ切ル図』(1892年/明治25年)
なんとなく「さあ、もう寝る時間。お布団かけましょうね」というようにも見えなくもないが、ぎょろりとした目がなんとも異様。

先にご紹介した『老婆鬼腕を持去る図』で登場した渡辺綱(わたなべのつな)の主君で、大江山に住む鬼のボス・酒呑童子退治などで有名な源頼光が妖怪・土蜘蛛に寝込みを襲われているところです。余談ですが、「土蜘蛛」というのはもともと「国家権力に従わない人々」を意味する言葉だったらしい。それがいつしか蜘蛛の妖怪・土蜘蛛になり、物語世界で悪役として跋扈するようになったのです。

ところで芳年の描く土蜘蛛、やけにカワイくないですか? 恐ろしい妖怪というより怖カワキャラ感。個人的にこれに似てると思います。




フィリックス(アメコミのキャラクター)

アメコミキャラクターのフィリックス。まん丸お目目と口元が土蜘蛛とそっくり。

まるで花嫁のヴェールのような

『節婦の霊滝に掛る図』(1892年/明治25年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『節婦の霊滝に掛る図』(1892年/明治25年)
女性が固く手を組み滝に打たれています。女性の頭上に落ちて飛び散る水の表現がなんともユニーク。まるで花嫁さんのヴェールみたいにも見えます。

さて、こちらの絵は浄瑠璃や歌舞伎の演目として人気を集めた『箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)』という作品のワンシーン。実話の事件をベースにした仇討ちものです。描かれているシーンの説明をば。

元になったエピソードはこれ!

勝五郎と彼の妻・初花は勝五郎の父を殺した仇を討ち取るため旅に出ていた。ところが本懐を遂げる前に勝五郎は病により足腰の不自由を奪われる。それでも仇打ちを諦めない勝五郎を初花は献身的に支える。ようやく仇にたどり着いた2人だったが、初花が仇の手にかかり命を落としてしまう。

しかし死してのちも夫の仇打ちを成就させたいと願う初花は、亡霊の姿で滝に打たれ夫の本願成就を願う。初花のひたむきな願いが天を動かしたのか奇跡が起き、勝五郎の不自由だった手足は回復、そして勝五郎は仇を討ち見事に本懐を遂げたのであった。

『新形三十六怪撰』を見ていて思うのは、芳年は死んでも信念を曲げない女性が好きだな。

昔話でもおなじみ

『茂林寺の分福茶釜』(1892年/明治25年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『茂林寺の分福茶釜』(1892年/明治25年)
古い茶釜から顔やシッポ、手足を生やしたタヌキが綱渡りを披露し、ヤンヤヤンヤの喝采を受ける昔話「ぶんぶく茶釜」。誰もが一度は耳にしたことがあるんではないでしょうか?

この昔話の元ネタになったといわれる伝説が群馬県館林市にある茂林寺(もりんじ)というお寺に伝わっています。

元になったエピソードはこれ!

時は室町時代。茂林寺に守鶴(しゅかく)というとても優秀な僧がいた。この守鶴が愛用する茶釜が変わっていて、いくら湯を汲んでも湯は尽きなかった。ある時、守鶴が昼寝している姿を見た別の僧はびっくり。なんと守鶴からふわふわのシッポが生えていたのだ。じつは守鶴の正体は齢数千年にもなる古狸で、中国から渡り日本へ来たという。不思議な茶釜もタヌキの術だったのだ。正体がバレてしまったタヌキは姿を消すことを決意し、別れの日、人々にさまざまな幻影を見せて楽しませたのだとか。

タヌキちゃん、いい子。

「ぶんぶく茶釜」というと“茶釜のタヌキ”というイメージがあったので、芳年の絵はちょっと不思議な感じがしたのですが、元ネタを知れば納得。芳年が描いたのは僧に化けたタヌキだったんですね。昼寝から覚醒しきってない感じがかわいらしい。

幸せな母娘に忍び寄る恐怖

『四ツ谷怪談』(1892年/明治25年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『四ツ谷怪談』(1892年/明治25年)
貞子にその座を奪われるまでは日本で一番有名な怨霊だったお岩さん(たぶん)。お岩さんといえば怪談『四谷怪談』ですが、ものすごくざっくりストーリーを紹介すると「極悪非道な超サイテー夫・伊右衛門の毒薬により醜い面貌となってしまったお岩さんが、死して怨霊となり、自分を裏切った旦那とその周囲の人々を徹底的に怖がらせ、滅亡に追いやる復讐劇」という感じ。

芳年が描いたのは、梅という伊右衛門と再婚した女性が子どもとくつろいでいるところ。梅さんを睨みつける蛇のような腰紐が不気味です。フツーの腰紐はこんな動きはしませんから、憤死したお岩さんの怨霊のなせるわざでしょう。ちなみにこの梅さん、歌舞伎『東海道四谷怪談』ではお岩の幽霊に錯乱した伊右衛門の手にかかり婚礼の日に殺されるとってもかわいそうな人です。

『四谷怪談』を描いた作品はストレートに恐ろしいものが多いのですが、芳年の作品は一見ほのぼの、でもよく見ると不気味、というところに日常に忍び寄る恐怖が感じられてジワジワ怖いです。

ついでなので葛飾北斎のお岩さんを置いていきますね。

お岩さん(葛飾北斎の画)
怨霊と化したお岩さん、提灯にも変化できます(『百物語』「お岩さん」葛飾北斎 画)

幕末ブログ 関連記事

幕末ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・江戸時代の記事