• 更新日:2020年3月15日
  • 公開日:2017年9月10日


夢幻の美

『小町桜の精』(1889年/明治22年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『小町桜の精』(1889年/明治22年)
こちらも歌舞伎の演目『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』(通称『関の扉』)のワンシーン。

桜が舞い散る夜の闇にぼおっと浮かびあがる美女は桜の精。一面銀世界のなか、1本だけ桜の花を溢れんばかりに咲かせている樹齢300年を超える老木がこの美女の正体。かつて遊女に身を変え人間世界にいた桜の精が、その時に恋人同士となった元カレの仇討ちのために奮戦するというファンタジックでドラマチックな物語です。今にも消えてしまいそうな儚げな姿に描かれていますが、その心のうちはめちゃくちゃ情熱的というのがたまりません。


逃げる鬼のかわいさよ

『為朝の武威痘鬼神を退くの図』(1889年/明治22年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『為朝の武威痘鬼神を退くの図』(1889年/明治22年)
グレーにピンク、黄色と赤、紺……とにかく芳年のカラーセンスはぶっ飛んでます。構図も格好いい。弓を携えた武将の横顔の凛々しさ、立ち姿の力強さに震えます。

さて、こちらの武将は誰かというと、平安時代末期に実在した豪壮無比の猛将・源為朝(みなもとためとも)。なんやかんやあって伊豆大島に島流しにあった為朝ですが、配流先でもエネルギッシュに暴れまくり、伊豆諸島を支配下に置いたりやりたい放題。身長2m超えともいわれる巨躯と武力で平安時代随一の暴れん坊として名を馳せた為朝さん。

その無双パワーはさまざまな伝説を生み、江戸時代には為朝を主人公にした小説『椿説弓張月(ちんぜいゆみはりづき)も誕生し大ヒットしました。ちなみに作者は『南総里見八犬伝』でおなじみ曲亭馬琴先生です。

で、この小説のなかで為朝は配流先の八丈島で疱瘡神(痘鬼)を撃退した、という話があり、そんな為朝の強さにあやかって「為朝が疱瘡神を退治する図」という絵もたくさん描かれました。当時、疱瘡はとても恐ろしい病気でしたので、人々は為朝の絵を貼ったりしてお守りにしたのです。芳年のこちらの絵もそんなお守りのひとつとして人々の心の支えとなったのでしょう。

激アツバトルシーン

『内裏に猪早太鵺を刺図』(1890年/明治23年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『内裏に猪早太鵺を刺図』(1890年/明治23年)
もうもうと煙が渦巻くなか、強キャラ感あふれる武将が巨大な化け物を組み敷いています。なんというかっこいい構図。バトル漫画のワンシーンを見ているようです。

武将の名前は猪早太(いのはやた)。平清盛に重用された源氏の長老・源頼政の家臣で、「鵺(ぬえ)」という化け物にトドメをさし退治したことで有名です。この絵はまさにその鵺退治の場面。そんなかっこいい猪早太さんですが、実在するかどうかは不明なんだとか。

元祖ヤンデレ?

『清姫日高川に蛇躰と成る図』(1890年/明治23年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『清姫日高川に蛇躰と成る図』(1890年/明治23年)
やたらとギラギラした配色の着物を身にまとったびしょ濡れの女性が川からあがってきたところ。

なんでしょう、尋常ではない雰囲気が漂います。夜だし。それもそのはず、この女性こそひと目ぼれしたイケメン僧侶への歪んだ愛から大蛇になった清姫さんです。美僧の安珍とヤンデレ清姫のラブストーリー(ただし一方的)は古くからよく知られており、歌舞伎や能はもちろん、絵画作品、映画、人形劇に絵本と時代を超えてさまざまな形で世に送り出されました。安珍と清姫のストーリーをざっくりご紹介するとこんな感じ。

元になったエピソードはこれ!

時は平安時代。奥州から熊野に修行に来た安珍という僧(超イケメン)がいました。旅の途中、安珍は宿を借りた地元の有力者の娘・清姫にひと目ぼれされます。清姫の惚れ込み具合は尋常ではなく、安珍の寝所に忍び込んで逆ナンパをしかけます。

が、清姫の情熱に異常なものを感じた安珍はこれを断固拒否。なおも清姫が迫るので「まだ修行中だから、修行終わったらまたくる」と空約束をします。そうとは知らない清姫は安珍が来るのをずーっと待ちますが全然来ない。で、あの約束が嘘だとわかるや烈火のごとく怒り狂い、安珍の行方を追いかけます。

安珍ピンチ! 清姫レーダーに引っかかり発見されてしまった安珍ですが、「別人ですよぅ」と嘘丸出しの言い逃れを図る。が、もちろん通用しないので、清姫に金縛りの術をかけ身動きが取れなくなっている隙に逃亡する。怒り頂点に達した清姫、その身を蛇に変え(←芳年の絵はここ)川を渡り道成寺という寺まで安珍を追い詰めます。

鐘のなかに逃げ込んだ安珍ですが、蛇となった清姫はグルグルと鐘に蛇身を巻きつけ口から炎を吐き出し鐘ごと安珍を焼き殺すのです(別エンドあり)。そして、安珍のあとを追うように清姫は川のなかへ姿を消したのでしたーー

すみません、とても長かった。

でも、なんといいますか、ストーリーが面白い! ヤンデレというのは平安時代からあったことになにより驚きを隠せない。ちなみにクライマックスの蛇となった清姫が鐘に巻きついているシーンは数多くの絵画作品に残されています。

妖怪・道成寺鐘(『今昔百鬼拾遺』より、鳥山石燕 画)
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』という妖怪イラスト集では「道成寺鐘」という妖怪として紹介されています。
さて、再び芳年の清姫に話を戻しましょう。体自体は人間のままですが、すでに心は蛇となってしまったことを象徴するように鱗文(うろこもん)という蛇のウロコのようなデザインの着物を着ています。ほどけて垂れるグリーンの帯も蛇っぽさを感じます。濡れて貼りつく髪の毛もヌラヌラとした蛇のよう。そして注目して欲しいのが清姫の顔。拡大してみましょう。

ヤンデレ・清姫の顔の拡大(『清姫日高川に蛇躰と成る図』より、月岡芳年 画)

血が滲みそうなほど下唇をきつく噛み締めています。こ、こわい……。遠くを見据えた視線も恐ろしい。パッと見ではわかりにくいですが、よく見ると執念の塊みたいな表情してるんです。自分の髪を握りしめる手も異様に力が入ってそうで、ホント勘弁してくださいってくらいこわいです。

総天然色グラフィックアート

『蒲生貞秀臣土岐元貞甲州猪鼻山魔王投倒図』(1890年/明治23年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『蒲生貞秀臣土岐元貞甲州猪鼻山魔王投倒図』(1890年/明治23年)
舞い狂う蝶々、不気味な笑みを浮かべるホトケ、ものすごいポーズで倒れる真っ赤な仁王、踊るガイコツ……すべてが狂気に満ちています。とにかくドギツイ。なんどもいいますが、これ100年以上も昔の作品です。横尾忠則とかじゃないですよ。

一応絵の説明をしますと、戦国初期の武将・蒲生貞秀(がもうさだひで)の家臣で土岐元貞(ときもとさだ)という剛の者が、「ひと汗かこうぜ」と勝負を挑んできた妖怪たちをぶん投げている場面らしいです。元貞さんのぶん投げポーズもキレッキレですな。

強そう(小並感)

『鍾馗夢中捉鬼之図』(1890年/明治23年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『鍾馗夢中捉鬼之図』(1890年/明治23年)
佇まいからして只者じゃないこの方は鍾馗(しょうき)さま。モジャモジャの髪の毛とヒゲからのぞく鋭い眼光がカッコイイ!

鍾馗さまはもともと中国の神さまで、日本では「魔除け」「厄除け」「疱瘡除け」の神さまとして信仰されてきました。江戸時代には端午の節句に鍾馗さまの人形や旗飾りを飾ったり、疱瘡除けのおまじないとして鍾馗さまの絵を貼ったりしました。

さて、芳年が描いたのは鍾馗さまの有名エピソード。

元になったエピソードはこれ!

唐の玄宗皇帝はマラリアにかかった時、夢を見る。宮廷で小鬼たちが暴れまわり皇帝を苦しめるのだ。するとそこに大鬼が現れ、次々と小鬼を食べていく。難を救われた皇帝が大鬼に「何者か」と尋ねると、大鬼は「自分は鍾馗というもので、かつての皇帝に恩があるのでその恩に報いるためやってきた」と答えた。夢から覚めた玄宗皇帝はすっかり回復していたという。

で、このエピソードが広く知られるようになり「鍾馗=魔除けの神様」となっていったわけです。余談ですが、芳年の師匠・歌川国芳が描いた鍾馗さまも超カッコイイのでついでに。

『鍾馗散邪鬼に即刀』(歌川国芳 画)
画面から飛び出さんばかりのド迫力。鍾馗さまのみなぎるパワーを表現した力強い筆づかいがサイコーです(『鍾馗散邪鬼に即刀』歌川国芳 画)

美女とガイコツ

『地獄太夫悟道の図』(1890年/明治23年)(『新形三十六怪撰』より、月岡芳年 画)
『地獄太夫悟道の図』(1890年/明治23年)
羽を広げた鳳凰のごときゴージャスな髪飾りを頭上に冠したこの美女は、「地獄太夫」というエキセントリックな名の遊女。室町時代に実在した人物です。彼女は自ら「地獄」と名乗ったそうですが、その理由がまたすごい。

元になったエピソードはこれ!

少女の頃、山中で山賊に襲われた地獄太夫、あまりの美貌から遊郭に売られ遊女になった。地獄太夫は「現世の不幸は前世の報い」と考え自らを戒めるため「地獄」を名乗り、地獄のありさまを描いた着物に身を包んだ。

う〜ん、かなりキテます。

変わり者は変わり者と惹かれ合うのか、地獄太夫はある有名人との交流でも知られています。それは懐かしアニメでもおなじみ「一休さん」こと一休禅師です。僧ながら遊郭にやってきた一休さんと地獄太夫は意気投合、やがて師弟関係を結びました。若くして世を去った地獄太夫を看取ったのも一休さんなんだとか。

現世と地獄の境に生きた地獄太夫。その浮世離れした美しさを芳年は怪しくも凄艶に描いています。

またまた余談ですが、地獄太夫を好んで描いた明治の絵師といえば、芳年とほぼ同時代を生きた“画鬼”河鍋暁斎。芳年も暁斎も歌川国芳に師事したことがあり、いわば兄弟弟子の関係です。暁斎の地獄太夫は有名なので見たことある方も多いかもしれませんが、必見の価値があるのでどうぞ。

画鬼・河鍋暁斎が描いた『地獄太夫』
涼しげに立つ地獄太夫の周りではガイコツたちがダンシング。つられて一休さんもダンシング。ガイコツが弦のない三味線を手に伴奏しているのがユニークです。
芳年の地獄太夫も暁斎の地獄太夫も甲乙つけがたい危うい美しさです。

幕末ブログ 関連記事

幕末ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・江戸時代の記事