【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】

  • 更新日:2017年7月21日
  • 公開日:2015年11月8日

いまから150年以上前、江戸時代末期に活躍した歌川国芳という絵師がいました。国芳は類まれなるデザイン力とユニークな発想の持ち主で、美人画や妖怪画など幅広いジャンルの作品を数多く生み出しました。そんな彼が最も好きだったのが猫。猫が死んだ時は寺に葬り仏壇まで作ったそうです。そんな歌川国芳が描いた、ユーモアと愛に溢れた猫浮世絵の数々をご紹介します!

いまにも動き出しそう

鼠よけの猫(歌川国芳の画)鼠よけの猫(1841年)
まずはストレートに猫だけの作品。これは、米などを食べてしまうネズミを家から追い出すお守り絵。いまにも動き出しそうなリアルな猫はさすが国芳。


むかしも変わらない猫と飼い主

「山海愛度図会」ヲゝいたい(歌川国芳の画)「山海愛度図会」(さんかいめでたいずえ)ヲゝいたい(1841年)
『山海愛度図会』は、全国の名産品を浮世絵で紹介する全62枚のシリーズもの。タイトルはすべて「~たい」で統一されています。この絵は、猫に飛びつかれた女性が「おお痛い!」と叫んでいるところ。猫の爪がちゃんと飛び出しているところが芸が細かい!国芳はこうした美人画にもちゃっかり猫を登場されることがよくありました。


まさかのニャロメ!?

荷宝蔵壁のむだ書(歌川国芳の画)「荷宝蔵壁のむだ書」(にたからぐら かべのむだがき)(1847年)
なんだかずいぶんタッチが違いますねぇ。ヘタウマというか……まさに絵のタイトル通り「むだ書き」。よく見ると中央に赤塚不二夫のニャロメにそっくりなのも! じつはこの浮世絵、当時の人気役者の似顔絵になっているのです。なぜわざわざ落書き風? と思いますよね。その理由は、風紀粛清のため役者絵や美人画を禁じた「天保の改革」に反発して落書き風に描いた、とも。ただし、この浮世絵が出た時はすでに改革も終焉し、役者絵も解禁されていたようなので、禁令を逃れる方便として落書き風にした、というより国芳のユーモアから生まれた異色作とも考えられています。どちらにせよ、国芳のセンスは現代のアーティストも真っ青なものがありますね。



さて、ここからは猫を擬人化させた作品をいくつか。


猫も浮かれて踊り出す

流行 猫じゃらし(歌川国芳の画)「流行 猫じゃらし」(はやりねこじゃらし)(1841年)
これは、江戸時代にあったお菓子の袋に摺られた絵だそう。驚くことにこれには畳をかたどった台紙と、5枚の猫型がおまけとしてついていたらしい。おまけ付きお菓子は江戸時代にすでにあったんですね~。三味線を弾く芸者猫の着物の柄はよく見ると魚の骨にイカ、楽しげに踊る猫の着物の柄は鈴と猫の好物がいっぱい。


猫だってかぶいてる

流行 猫の狂言づくし(歌川国芳の画)「流行 猫の狂言づくし」(はやりねこのきょうげんづくし)(1839年)
当時流行していた歌舞伎狂言の演目を、猫を登場人物に見立てて描いたもの。右下には口上をのべる猫もいます。「にゃごにゃご」言っています。


猫っぽい仕草が秀逸

流行 猫の曲鞠(歌川国芳の画)流行 猫の曲鞠(1841年)
鞠を使った曲芸で人気を集めた菊川国丸の芸を猫に置きかえて描いたもの。芸達者な猫たちがかわいいなぁ。


ボス猫の貫禄

猫の妙術(歌川国芳の画)猫の妙術(1853年)
擬人化ではないですが妙に人間ぽい猫。見事に大ネズミをしとめた猫先生、武芸者に武の極意を説いています。猫先生、貫禄のほほえみです。



つづいては、猫を使った遊び絵をご紹介。ニヤニヤ必至。


幻の猫浮世絵

たとゑ尽の内(歌川国芳の画)たとゑ尽の内(読み:たとえづくしのうち)(1852年)
これは、猫に関係する慣用句を絵にした3枚続きもの。実は一部が海外に流出していたため長らく3枚そろうことがなかった作品です。それが、2011年12月17日(土)~2012年2月12日(日)に「森アーツセンターギャラリー」で開催された「没後150年 歌川国芳展」で初めて3枚そろった状態で公開されました!さてさてどんな慣用句が描かれているかというと、たとえば右上は「猫にかつおぶし」「猫をかぶる」「猫に小判」「猫の尻へ才槌(寸法が合わず不釣合いなこと)」など。猫をかぶっている猫ちゃんのすました後姿がたまりません。


炸裂する国芳の猫愛とユーモア

其のまま地口 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)『其のまま地口 猫飼好五十三疋』(そのまま-ぢぐち・みやうかいこう-ごじうさんひき)(1848年)
日本橋から京までの東海道五十三次を猫だじゃれでやってみた、という脱力企画。まぁよく考えたものだと感心してしまいます。ピンクを背景にした53パターンの猫たちはどれもこれも本当にかわいい! 国芳のユーモアが炸裂してます。

では、最後に全53匹を猫ギャグ解説とともにお楽しみください。



日本橋 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

日本橋(にほんばし)

2本のかつおぶしをひっぱり出したところで「2本だし」
品川 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

品川(しながわ)

すまし顔の白猫をこういうんですって「白かお」
川崎 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

川崎(かわさき)

猫が興味津々で匂いを嗅ぐのは岡持ちに入った「かばやき」
神奈川 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

神奈川(かながわ)

こんどは竹皮に包まれたなにかをクンクン「かぐかわ」
程ヶ谷 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

程ヶ谷(ほどがや)

かゆいかゆい、とノドをかく「のどかい」
其のまま地口 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

戸塚(とつか)

今にも飛びかかりそうな猫の視線の先にいるのは……「はつか」ねずみ
藤沢 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

藤沢(ふじさわ)

ブチ猫がさばをくわえて「ぶちさば」
平塚 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

平塚(ひらつか)

やさしいお母さん猫、子猫を抱いて「そだつか(育つか?)」
大磯 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

大磯(おおいそ)

大きなタコをひきずる猫が「重いぞ」
小田原 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

小田原(おだわら)

ネズミに逃げられちゃったドラ猫、つまり「むだどら」
箱根 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

箱根(はこね)

ネズミにごはんを食べられちゃって凹みながら寝てるので「へこね」
三島 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

三島(みしま)

尻尾が二股にわかれた猫の妖怪・猫又になった三毛猫で「三毛魔(みけま)」
沼津 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

沼津(ぬまづ)

見慣れぬ獲物にちょっとビビリ気味? その獲物は「なまづ」
原 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

(はら)

イカツい「どら」
吉原 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

吉原(よしわら)

ブチ猫が腹を毛づくろいで「ぶちはら」
蒲原 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

蒲原(かんばら)

見るからにお腹をすかせた猫がじっと見つめるのは「てんぷら」
由井 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

由井(ゆい)

ブチ猫がくわえた立派な魚はまさしく「たい」
興津 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

興津(おきつ)

眠くて眠くて起きられないにゃーの「起きず」
江尻 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

江尻(えじり)

鰹節を両手で抱えて丸「かじり」
府中 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

府中(ふちゅう)

猫ちゃん、魚に「夢中」
鞠子 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

鞠子(まりこ)

本物の猫ならぬかわいい「張子」の猫
岡部 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

岡部(おかべ)

丸まって眠っているのは珍しい赤い毛並みの「あかげ」
藤枝 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

藤枝(ふじえだ)

ネズミを捕まえるのがヘタクソなぶち猫、つまり「ぶちへた」。ぶちの悔しげな顔がかわいい
嶋田 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

嶋田(しまだ)

2尾の魚を目の前にひとこと「なまだ(生だ)」。生魚は苦手なの?
金谷 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

金谷(かなや)

丸々太ったいいとこの猫ちゃん。おーい「たまや」
日坂 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

日坂(にっさか)

お前さん、もうごはんは「くったか」
掛川 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

掛川(かけがわ)

恐ろしげな顔で鳴く化け猫の「ばけがお」
袋井 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

袋井(ふくろい)

頭が袋に入っちゃって抜けない……猫あるあるの「袋入」
見付 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

見付(みつけ)

座布団のうえですやすやと「ねつき」のいい猫ちゃん
濱松 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

濱松(はままつ)

焼きたての貝を食べようとしたら鼻が熱い!「はなあつ」
舞坂 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

舞坂(まいさか)

お腹のうえに抱っこしているのは子猫か?「だいたか」
荒井 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

荒井(あらい)

猫はきれい好き。今日もせっせと顔を「あらい」
白須賀 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

白須賀(しらすか)

眠いお母さん猫、子猫たちを尻尾で「じゃらすか。」
二川 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

二川(ふたがわ)

お腹をすかせた子猫たちにオッパイを「あてがう」お母さん猫
吉田 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

吉田(よしだ)

ふわぁ~と大あくびで「おきた」
御油 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

御油(ごゆ)

黒猫に「こい」と手招きするブチ猫。恋?それともケンカ?
赤坂 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

赤坂(あかさか)

めざしの身が食べたい猫の愚痴、「あたまか……」
藤川 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

藤川(ふじかわ)

ブチ猫が籠のなかに入って「ぶちかご」
岡崎 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

岡崎(おかざき)

年老いた猫はついに「おがさけ」て二股に変化
池鯉鮒 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

池鯉鮒(ちりゅう)

りりしいポーズが決まっている「きりょう」よしの猫さん
鳴海 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

鳴海(なるみ)

するりと籠から抜け出す身の軽い猫で「かるみ」
宮 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

(みや)

子猫がにゃーにゃーとじゃれているのは「おや」猫。親猫の笑みがなんともやさしい
桑名 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

桑名(くわな)

ごはんを前に「くうな」とおあずけをくらう猫
四日市 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

四日市(よっかいち)

ブチ猫が寄り集まって「寄ったブチ」
石薬師 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

石薬師(いしやくし)

オス猫とメス猫が「いちゃつき」
庄野 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

庄野(しょうの)

野良猫だったけど首輪をつけてもらった。ねえ「かうの」
亀山 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

亀山(かめやま)

手ぬぐいをかぶって尼さんに化けようとしているところで、「ばけあま」
関 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

(せき)

一心不乱に食べているのは「かき」。でも猫に貝類はよくないのよ
坂の下 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

坂の下(さかのした)

真っ赤な舌で毛づくろい、ぺろぺろ。といことで「あかした」
土山 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

土山(つちやま)

2匹の猫がいちゃつき中、ということで「ぶちじゃま」
水口 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

水口(みなぐち)

体中どこもかしこも「みなぶち」だらけのブチ猫
石部 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

石部(いしべ)

ものすごく痩せこけた「みじめ」な姿の猫……
草津 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

猫が丸くなるところといったらここ!「こたつ」
大津 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

大津(おおつ)

特技はネズミ捕り。ネズミを放りあげるのも「じょうず」
終点の「京」 猫飼好五十三疋(歌川国芳の画)

終点の「京」(きょう)

猫にくわえられたネズミが「ぎゃう」

いかがでしたでしょうか?どれも、ユーモアと猫愛に溢れていて、見ていてほっこりさせられます。

最後に、歌川国芳の自画像を紹介します。

歌川国芳の自画像)

妖怪画を好んで描いた国芳らしく、お気に入りのどてらは地獄絵。そんなまがまがしいものを着ながら、工房で何匹ものかわいい猫に囲まれていました。懐に猫を入れながら絵を描いていた、とも伝えられています。地獄と猫を同居させるダイナミックさが、唯一無二の作風を生み出すもとになったのかもしれません。

幕末ブログ 関連記事

幕末ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・江戸時代の記事