幕末のエピソード
中岡慎太郎は人物眼に優れていたと、当時有名だった。その中岡慎太郎が西郷隆盛・桂小五郎・高杉晋作を評して曰く「(西郷隆盛は)学識あり、胆略あり、常に寡言にして最も思慮深く、雄断に長じ、偶々(たまたま)一言を出せば確然人の肺腑を貫く、〜その誠実、武市(半平太)に似て学識これ有る者、実に知行合一の人物也、是れ即ち洛西第一の英雄。是れに次いで胆有り、職有り、思慮周密、廟堂(みょうどう)の論に耐ゆる者は長州の桂小五郎。 胆略有り、兵に臨みて惑わず、機を見て動き、奇を以って人に打ち勝つものは高杉東行(晋作)、是れ亦洛西の一奇才。」。
ツイート |
![]() |
関連する志士/人物
エピソードを残した人物の横顔
中岡慎太郎の他のエピソード
現代に残る、中岡慎太郎の素顔を知ることの出来る手がかり
- 「来るべき日露戦争を予言、危惧していた。「いまどき、恐るべきはロシアである。大兵を養い、国費を蓄え、石炭を備え、諸国を気にもせず、突如として侵略する。その恐れたるや、我が国を以って甚だしい。」(密かに知己に示す論) 」
- 「中岡慎太郎は人物眼に優れていたと、当時有名だった。その中岡慎太郎が西郷隆盛・桂小五郎・高杉晋作を評して曰く「(西郷隆盛は)学識あり、胆略あり、常に寡言にして最も思慮深く、雄断に長じ、偶々(たまたま)一言を出せば確然人の肺腑を貫く、〜その誠実、武市(半平太)に似て学識これ有る者、実に知行合一の人物也、是れ即ち洛西第一の英雄。是れに次いで胆有り、職有り、思慮周密、廟堂(みょうどう)の論に耐ゆる者は長州の桂小五郎。 胆略有り、兵に臨みて惑わず、機を見て動き、奇を以って人に打ち勝つものは高杉東行(晋作)、是れ亦洛西の一奇才。」。」
幕末のエピソード 人気ランキング
- 2位 (13view)
- アメリカから帰国したジョン万次郎(中浜万次郎)を保護した。
- 島津斉彬
- 3位 (13view)
- あだ名は「ガムシン」。「ガムシャラ(な性格)」+「新八」から。
- 永倉新八
- 4位 (10view)
- 歴代の島津藩主家の中で、ただひとり徳川家康の血を引く当主である。
- 島津斉彬
- 6位 (7view)
- 福沢諭吉と福地桜痴は、文化面での影響力の大きさから「天下の双福」と呼ばれていた。
- 福地桜痴
- 7位 (6view)
- 酒が弱く下戸であった。
- 西郷隆盛
- 9位 (5view)
- 戊辰戦争後、松平容保は日光東照宮の宮司となり、西郷頼母は禰宜となった。
- 松平容保
- 10位 (4view)
- 日本ではじめてピストル自殺をした人物といわれている。
- 川路聖謨
- 18位 (3view)
- 明治維新後に西郷隆盛曰く「もし久坂さんが生きていたら、私は参議などと大きな顔をしていられない。」
- 久坂玄瑞
- 19位 (3view)
- お龍の若い頃の写真は、長年その真偽について議論されてきた。2008年、高知県立坂本龍馬記念館の...
- お龍
- 24位 (3view)
- 好物は木村屋のあんパン。ほとんど毎日食べていたともいわれる。
- 山岡鉄舟
- 25位 (3view)
- 身長は175~178cm程度。体重は65~70kg。血液型はO型であった。
- 大久保利通
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 2月14日:
- 【100年前の写真と比較】青天を衝けキャストと実物を比べてみた
- 12月1日:
- 幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
- 11月17日:
- 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
- 9月28日:
- 【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
- 9月23日:
- 【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る