関連する志士/人物
エピソードを残した人物の横顔

かわいつぐのすけ
長岡藩士。かわいつぎのすけ、とも読まれる。号は蒼龍窟。30歳半ばまでは、藩政改革を試みるがなんの成果も上げられずに失敗するなど、さしたる活躍もなく、もっぱら遊学していた。主に、江戸で佐久間象山や古賀謹一郎、松山藩では備中聖人と称された改革者・山田方谷に学ぶ。幕末をむかえ時勢がいよいよ煮詰まった段階で、藩は河井を重用。河井は、軍制改革を中心に大規模な改革を断行し、来るべき戊辰戦争に備える。軍制は当時の流行に沿った洋式化であり、なかでも兵器の最新化を重視して、ガトリング砲(機関砲)やフランス製の2000挺の最新式銃を購入した。(当時日本にあったガトリング砲はたった3つであり、そのうち2つを継... (続きをみる)
河井継之助の他のエピソード
現代に残る、河井継之助の素顔を知ることの出来る手がかり
幕末のエピソード 人気ランキング
- 1位 (519view)
- 土方歳三は妻を持たず、生涯独身であったと伝えられている。なお、司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』で登...
- 土方歳三
- 4位 (28view)
- あだ名は「ガムシン」。「ガムシャラ(な性格)」+「新八」から。
- 永倉新八
- 8位 (12view)
- お龍の若い頃の写真は、長年その真偽について議論されてきた。2008年、高知県立坂本龍馬記念館の...
- お龍
- 9位 (11view)
- 非常に精力豊かであり、18人の子供(9王子、9王女)を授かっている。
- 久邇宮朝彦親王
- 10位 (11view)
- 福地桜痴によると、土方歳三と隻腕の剣士・伊庭八郎は、戊辰戦争以前から接点があった。江戸の試衛館...
- 土方歳三
- 11位 (8view)
- NHK大河ドラマ『篤姫』では、薩摩藩士・小松帯刀と親しい仲のように描写されているが、実際に両者...
- 篤姫
- 12位 (8view)
- 土方歳三の身長には諸説あるが、おおよそ五尺五寸〜八寸(168cm〜176cm)といわれている。
- 土方歳三
- 13位 (8view)
- 酒が弱く下戸であった。
- 西郷隆盛
- 15位 (6view)
- 死因は天然痘とされている。
- 孝明天皇
- 17位 (6view)
- 福沢諭吉と福地桜痴は、文化面での影響力の大きさから「天下の双福」と呼ばれていた。
- 福地桜痴
- 23位 (5view)
- 絵が上手かったことでも知られる。獄中で描いた自画像が有名。
- 武市半平太
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 2月14日:
- 【100年前の写真と比較】青天を衝けキャストと実物を比べてみた
- 12月1日:
- 幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
- 11月17日:
- 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
- 9月28日:
- 【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
- 9月23日:
- 【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る