関連する志士/人物
エピソードを残した人物の横顔

なかじまさぶろうすけ
幕末の始まりである黒船来航と、幕末の終わりである箱館戦争に深く関わった希有な人物として知られる。 黒船が浦賀に来航したとき、戦闘態勢を取り明らかな砲艦外交で上陸を迫るペリーに対して、最初の交渉にあたったのが中島三郎助であった。 当時の中島三郎助は浦賀奉行所の与力に過ぎず明らかに身分不相応。しかし、ペリー側の真意を探るため、三郎助は自らの身分を副奉行と詐称。ペリーの船「サスケハナ」に通訳1名のみを引き連れ乗り込んだ交渉は大胆そのものであったと伝えられている。 その後、ペリーの船を仔細に観察した経験を買われ、日本ではじめて西洋式大型軍艦の建造を指揮する。わずか8ヶ月で完成させた軍艦は鳳... (続きをみる)
中島三郎助の他のエピソード
現代に残る、中島三郎助の素顔を知ることの出来る手がかり
- 「造船学を学びたかった桂小五郎は、洋式船の専門家として名が知られていた中島三郎助を訪ねる。三郎助は桂を1ヶ月半も家に泊めて、真摯に教えた。桂は中島三郎助を師と仰ぐようになる。」
- 「中島三郎助は鳳凰丸の建造の実績をかわれ、咸臨丸の修理を担当。しかし、その後の太平洋横断メンバーからは外れた。艦長の勝海舟との確執が原因であったといわれている。」
- 「中島三郎助と勝海舟の確執について、吉田松陰は桂小五郎への手紙にこう記している。「勝も中島も得難い才能の持ち主なのに、お互い犬のようにかみ合っているのは、天下国家にとって残念なことである。」」
- 「中島三郎助について、桂小五郎曰く「先生は実に清廉潔白な人だった。先生のかたわらにいると、心潔く身の清らかになる思いがした。」」
- 「中島三郎助について、高松凌雲曰く「中島という人はまことに強い人でありましたが、始終冗談ばかり言って人を笑わせる人でありました。」」
- 「戊辰戦争勃発後、新政府幹部となった桂小五郎は、中島三郎助という貴重な人材を迎え入れようと、説得のため中島邸を訪れている。しかし、このとき三郎助は不在。既に息子二人とともに箱館に向け旅立った後だった。」
- 「水戸藩の軍艦建造を手助けした中島三郎助は、そのお礼として、目立った産業がなかった故郷・浦賀のために、水戸藩がもつ塩の専売権をもらい受けた。自らへのお礼は求めなかったと伝えられている。」
- 「箱館政権がもっとも頼りにしていた最強軍艦・開陽丸が天候不順のため座礁・沈没した後、中島三郎助は妻にあててこんな手紙を送っている。「皆々別状これなく候、ご安心下さるべく候、我らも来春は早々帰国いたし、いろいろおはなし申したく候。」」
- 「いよいよ箱館戦争の戦況が悪化した当時、中島三郎助は知人にこんな手紙を送っている。「いよいよ討死と覚悟いたし候、ついては留守宅 婦女子共、この上何分ご温情願い奉り候。」」
- 「中島三郎助が戦死した後、残された妻と娘たち、幼い息子・与曾八を助けたのは、地元・浦賀の人々のほか、三郎助を師と仰いだ桂小五郎、箱館の同志である榎本武揚であった。」
- 「中島三郎助親子が戦死した場所は、現在中島町と名付けられている。また、三郎助たちが戦死した5月(旧暦)には、親子を法要する中島三郎助まつりが毎年行なわれている。」
幕末のエピソード 人気ランキング
- 2位 (16view)
- あだ名は「ガムシン」。「ガムシャラ(な性格)」+「新八」から。
- 永倉新八
- 4位 (15view)
- お龍の若い頃の写真は、長年その真偽について議論されてきた。2008年、高知県立坂本龍馬記念館の...
- お龍
- 5位 (15view)
- 酒が弱く下戸であった。
- 西郷隆盛
- 8位 (9view)
- 福沢諭吉と福地桜痴は、文化面での影響力の大きさから「天下の双福」と呼ばれていた。
- 福地桜痴
- 10位 (9view)
- よく姓名を変えている。山口一→斎藤一→山口二郎(次郎)→一瀬伝八→藤田五郎。
- 斎藤一
- 12位 (7view)
- アメリカから帰国したジョン万次郎(中浜万次郎)を保護した。
- 島津斉彬
- 15位 (6view)
- 身長は175~178cm程度。体重は65~70kg。血液型はO型であった。
- 大久保利通
- 21位 (4view)
- 身長は六尺豊かな(180cm以上)と、当時のなかできわめて長身であった。
- 久坂玄瑞
- 24位 (3view)
- 死因は天然痘とされている。
- 孝明天皇
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 2月14日:
- 【100年前の写真と比較】青天を衝けキャストと実物を比べてみた
- 12月1日:
- 幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
- 11月17日:
- 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
- 9月28日:
- 【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
- 9月23日:
- 【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る