最後の将軍・徳川慶喜の意外な余生

【写真あり】徳川幕府最後の将軍が、意外と余生をエンジョイしていた【教科書に載ってない】

カテゴリ> 偉人, 現代に繋がる

徳川慶喜は大正2年、いまから約100年前まで生きていました。実は明治維新後の人生の方が長かった徳川慶喜の、“その後”は意外なものなんです。

徳川幕府最後の将軍といえば、徳川慶喜


りりしいです。

在位わずか一年で幕府が崩壊。死罪必至でしたが、勝海舟らの交渉でなんとか免れました。さて、その後、慶喜明治大正時代にどんな人生を送っていたのか?

 

最後の将軍は趣味に生きました。

 

本当に多彩な趣味を持っていたのですが、たとえば、写真撮影

カメラを持って、よく屋外に撮影に出かけたそうです。実際に徳川慶喜が撮影した写真は現代にも残っています。たとえばこれ↓


けっこう熱心で、当時人気だった写真雑誌『華影』にもたびたび投稿していましたが、なかなか採用されなかったそうです。



そして、油絵慶喜の腕前はこちら。


結構上手いように見えるが、どうなんでしょう!?

 

そして、ちょっと変わった趣味では、慶喜はなんでも顕微鏡で観察するのが好きでした。

ある日、彼は大好物のきな粉を拡大してみました。



すると、保存状態が悪かったのか、拡大したきな粉には虫がいっぱい。


それ以来慶喜は、大好物のきな粉を口にすることは出来なくなったそうです。

最後の将軍さん、何してんですか…。

 

アウトドアも大好きだったようです。

毎日やってたのが弓道



鉄砲携えての狩猟


イギリス紳士っぽいですね。(謎

そして、サイクリング。当時まだ珍しい自転車を乗り回していました。


ダルマ型自転車(オーディナリー型自転車)に乗る最後の将軍。

狩猟のときと同じ帽子ですね。お気に入りでしょうか?運動のために、しょっちゅう市中を乗り回していたそうです。(明治20年2月5日付『静岡大務新聞』より)

相当ハイカラです。

サイクリング中に美人に気を取られ看板に激突した、なんてエピソードも残っています。

 

手裏剣



名人の域だったそうです。たぶん使用していたのは右の棒手裏剣だと思います。



ほかにも、釣り、手芸、碁、将棋、能楽、放鷹、打毬、飯盒(はんごう)による飯炊きなども好んでやっていたらしい。

また、女性が好きで正室に加え側室2人と一緒に住んでいました(!)


正室の一条美賀子

側室の中根幸

側室の新村信

女性関係も奔放でエンジョイしていたようです。(明治維新前はさらに側室や妾がいました)

子供にも恵まれ、10男11女を授かっています。

 

自由気ままに生きる最後の将軍。

そんな徳川慶喜の生き方を快く思わない人たちもいました。

幕臣として箱館戦争に参戦し、新政府軍に最後まで抵抗した老中板倉勝静


彼は明治に入りこんなことを言っています。

「慶喜と行動を共にしたことを後悔している」

 
ただ、一方でこんなエピソードも。

日本資本主義の父といわれる慶喜の家臣・渋沢栄一


彼は2年間のヨーロッパ留学から帰国すると、慶喜が隠居している静岡藩から“官”として仕えるよう命令を受けました。

渋沢には、ヨーロッパで得た知識を“民”として自由に生かしたい思いがあり、この命令を断ります。

部下からのつれない返事。でも、慶喜はこんな言葉を掛けて送り出したそうです。

 

「これからはお前の道を行きなさい」

 

もしかしたら、自らがそれを実践して家臣の気持ちを楽にしていた、のかもしれません。

 

最後に、徳川慶喜の子孫の話を。

慶喜のひ孫、徳川慶朝(とくがわよしとも)さん。


母方を通じて会津藩主・松平容保のひ孫でもあります。

徳川慶朝さんはプロのカメラマンとして、慶喜が大好きだけど上達しなかった写真の世界で活躍しています。

そして、ライフワークとして徳川家伝来の遺跡や歴史的建造物を撮影したり、慶喜が撮影した写真を書籍化して紹介したりしています。



この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ> 偉人, 現代に繋がる

もっと詳しく

幕末ブログ 関連記事

幕末ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・江戸記事

ガイドシリーズ:日本の歴史をもっと身近に。

幕末ガイド