関連する志士/人物
エピソードを残した人物の横顔

さいとうはじめ
新選組 三番組組長および撃剣師範。剣の腕では、一番組組長・沖田総司と双璧をなし、さまざまな逸話が残っている。副長・土方歳三の信頼が厚く、新選組内部での粛清役を多く務めたとされる。(御倉伊勢武、荒木田左馬之助、武田観柳斎、谷三十郎らの暗殺に関与)。 戊辰戦争では、鳥羽・伏見の戦いや甲陽鎮撫隊でも常に最前線で戦ったといわれている。 明治に入ってからは警視庁にて勤務。西南戦争では、別働第三旅団豊後口警視徴募隊二番小隊半隊長として戦闘参加。大砲2門を奪取するなど非常なる活躍を見せ、新聞にも報道されるほどであった。(東京日日新聞) 警視庁退職後は、明治32年まで東京高等師範学校附属東京教育博... (続きをみる)
斎藤一の他のエピソード
現代に残る、斎藤一の素顔を知ることの出来る手がかり
- 「西南戦争に、別働第三旅団豊後口警視徴募隊二番小隊半隊長として参戦。大砲2門を奪取するなど目覚ましい活躍をみせ、報道もされた。(東京日日新聞)」
- 「剣の腕は凄まじく、沖田総司・永倉新八と並び新選組局内でも一、二を争うほどであった。永倉新八は弟子に「沖田は猛者の剣、斎藤は無敵の剣」と語ったと伝えられている。」
- 「真剣での戦闘について、斎藤一みずから後年こう語っている。「どうもこの真剣での斬り合いというものは、敵がこう斬りこんで来たら、それをこう払っておいて、そのすきにこう斬りこんで行くなどという事は出来るものではなく、夢中になって斬り合うのです。」」
- 「斎藤一の孫によると、斎藤はたびたび竹刀を持って物陰に潜み、帰宅した息子たちを不意打ちして「士道不覚悟!」と叱った。また「武士たる者は、玄関を出るときは頭から先に出るな、足から出よ、不意に斬りつけられた場合、頭をやられれば致命傷だが、足ならば倒れながらも相手を下から突き上げて殺すことができる」とよく説教していた。」
- 「よく姓名を変えている。山口一→斎藤一→山口二郎(次郎)→一瀬伝八→藤田五郎。」
- 「現代に残されている肖像画は、斎藤一本人ではなく長男をもとに描かれたものである。生前を知る者によると「ふさふさとした眉、目つき鋭く、炯々とした背の高い男」であったというう。」
- 「元会津藩の高木時尾さんと再婚をしたとき、松平容保公が上仲人、元会津藩家老佐川官兵衛と山川浩、倉沢平治右衛門が下仲人を務めた。」
幕末のエピソード 人気ランキング
- 3位 (10view)
- 福沢諭吉と福地桜痴は、文化面での影響力の大きさから「天下の双福」と呼ばれていた。
- 福地桜痴
- 5位 (9view)
- 中川宮朝彦は非常に精力豊かであり、若い頃には神社の巫女を孕ませたこともある。
- 久邇宮朝彦親王
- 7位 (8view)
- あだ名は「ガムシン」。「ガムシャラ(な性格)」+「新八」から。
- 永倉新八
- 10位 (7view)
- 非常に精力豊かであり、18人の子供(9王子、9王女)を授かっている。
- 久邇宮朝彦親王
- 15位 (4view)
- お龍の若い頃の写真は、長年その真偽について議論されてきた。2008年、高知県立坂本龍馬記念館の...
- お龍
- 16位 (4view)
- よく姓名を変えている。山口一→斎藤一→山口二郎(次郎)→一瀬伝八→藤田五郎。
- 斎藤一
- 18位 (3view)
- 酒が弱く下戸であった。
- 西郷隆盛
- 20位 (3view)
- 好物は木村屋のあんパン。ほとんど毎日食べていたともいわれる。
- 山岡鉄舟
- 22位 (3view)
- 身長は六尺豊かな(180cm以上)と、当時のなかできわめて長身であった。
- 久坂玄瑞
- 25位 (2view)
- 日本ではじめてピストル自殺をした人物といわれている。
- 川路聖謨
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 2月14日:
- 【100年前の写真と比較】青天を衝けキャストと実物を比べてみた
- 12月1日:
- 幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
- 11月17日:
- 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
- 9月28日:
- 【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
- 9月23日:
- 【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る