幕末のエピソード
一時、坂本龍馬暗殺の下手人として疑われた。後に嫌疑は晴れている。疑いの理由は、現場に落ちていた鞘を伊東甲子太郎が原田の差し料と証言したことと、下手人が伊予の国訛りの言葉(「こなくそ!」)を発したのを聞かれたため。
ツイート |
![]() |
関連する志士/人物
エピソードを残した人物の横顔
No
Image
Image
はらださのすけ
新選組十番組組長。近藤勇・土方歳三・沖田総司らとともに道場・試衛館の生え抜きであり、新選組結成メンバーである。 副長・土方歳三の信頼が厚く、主立った戦闘ではかならず活躍した。(芹沢鴨暗殺、大坂西町奉行所与力・内山彦次郎暗殺、池田屋事件、禁門の変、油小路事件など) 鳥羽・伏見の戦いや甲陽鎮撫隊では盟友である近藤勇・土方歳三とともに戦うが、その後、近藤との思想の違いから袂を分つ。甲陽鎮撫隊離脱後は、永倉新八と共に結成した靖兵隊、そして彰義隊に入隊。参戦した上野戦争で戦死。 (続きをみる)
原田左之助の他のエピソード
現代に残る、原田左之助の素顔を知ることの出来る手がかり
- 「一時、坂本龍馬暗殺の下手人として疑われた。後に嫌疑は晴れている。疑いの理由は、現場に落ちていた鞘を伊東甲子太郎が原田の差し料と証言したことと、下手人が伊予の国訛りの言葉(「こなくそ!」)を発したのを聞かれたため。」
- 「中間時代に上官に当たる武士と喧嘩をした際に「腹を切る作法も知らぬ下司め」と言われ、本当に腹を切ってしまった。幸い、傷は浅かったので一命は取り留めた。この逸話から新選組時代は「死損ね左之助」と呼ばれたこともある。」
- 「上野戦争を生き延びて、日清・日露戦争に老軍人として参戦したという逸話があった。自分は原田左之助である、と名乗る老人がいたということで、明治40年頃の新聞でも報じられた。真偽は不明である。」
幕末のエピソード 人気ランキング
- 2位 (9view)
- あだ名は「ガムシン」。「ガムシャラ(な性格)」+「新八」から。
- 永倉新八
- 3位 (8view)
- 福沢諭吉と福地桜痴は、文化面での影響力の大きさから「天下の双福」と呼ばれていた。
- 福地桜痴
- 8位 (7view)
- よく姓名を変えている。山口一→斎藤一→山口二郎(次郎)→一瀬伝八→藤田五郎。
- 斎藤一
- 9位 (6view)
- 非常に精力豊かであり、18人の子供(9王子、9王女)を授かっている。
- 久邇宮朝彦親王
- 12位 (5view)
- お龍の若い頃の写真は、長年その真偽について議論されてきた。2008年、高知県立坂本龍馬記念館の...
- お龍
- 21位 (3view)
- 身長は六尺豊かな(180cm以上)と、当時のなかできわめて長身であった。
- 久坂玄瑞
- 23位 (2view)
- アメリカから帰国したジョン万次郎(中浜万次郎)を保護した。
- 島津斉彬
- 25位 (2view)
- 歴代の島津藩主家の中で、ただひとり徳川家康の血を引く当主である。
- 島津斉彬
幕末ガイドとは
幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。幕末 人気のタグ
幕末をもっと深く知る
- 志士の子孫
- 現代に続いているあの志士達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
- 藩
- 藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 幕末をテーマにした映像作品
- 幕末作品 出演俳優
- イメージ通りの志士を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
- 幕末作品 出演声優
- 志士の新たな魅力を演じる声優たち
幕末ガイドブログ最新記事
- 2月14日:
- 【100年前の写真と比較】青天を衝けキャストと実物を比べてみた
- 12月1日:
- 幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
- 11月17日:
- 明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
- 9月28日:
- 【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
- 9月23日:
- 【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
幕末ガイドFacebook
他の時代を知る